ホーム > ナット、釣り具、艤装品、シャフト、圧力計、ホースニップル。次は何を生み出そう?
仕入先の廃業で部品の調達ができない。今の仕入先では価格競争力がなく、仕事を取ることができない。
ここにたどり着いたということは、何かしら今の購買に問題があるでのはないでしょうか。
このページは、購買担当者の方に見て、また知っていただくことで、新規購買先の発見、コストダウンを実現することができるページです。
検索して調べてみたけど、商社で、本当の加工メーカーが探せない。加工屋のホームページは細かくて何ができるのか分からない。という不満はありませんでしたか?
私たちはモノづくりの街東大阪の正真正銘の加工メーカーです。
購買担当者の方の、廃業後の調達ができない。価格を下げたいという課題を解決させていただきます。
オスネジのボルトに嵌め合わせて、物を固定するナット。
一般的には穴が貫通している六角ナットのことをさしますが、手で締めるために突起の付いた蝶ナット。穴が貫通していない、キャップナットの製造が可能です。
動力を伝達するための回転軸です。代表的なものではタイヤにエンジンからの駆動力を伝える自動車のシャフトがあります。
動力部分に利用されるため、高い精度と高い摩耗性が必要とされる商品です。
片側はホースに差し込むためのタケノコ形状。もう片側は配管とネジ接続するためオスネジが切られているオスxオス継手です。その形状からタケノコ継手とも呼ばれています。
安価な樹脂製のものもありますが、耐久性が求められる場合が多く金属製、特に真鍮で製造することが多い商品です。
アナログの圧力計は、2011年の東日本大震災による大規模な停電以降、見直され需要が増えています。震災以前は、液晶で圧力を表示する方法が増加していましたが、いざ停電になると、この配管にどれだけの圧力がかかっているか全く分からない。という問題が起きたため、電気が無くても動くブルドン管圧力計が見直されています。ブルドン管圧力計内部には真鍮が使われています。
船、車、電車に取付けられる各種装備のことを「艤装品(ぎそうひん)」と言います。
中でも船舶に関しての商材はJIS規格で材料などが細かく規定されています。
軽量性が求められる釣り具にはアルミの部材が多く使用されています。特にリールには小さい部品が多く使われているため、加工業者の廃業にともない近年問合せの多い部材となっています。
精度よりも、表面の輝きが大事な建築金物。他の部材と違い、消費者が直接目にするため、一つ一つ丁寧に加工しています。
ステンレスパイプの手すりや装飾用の金属製の球体など様々な製品が製造可能です
ピーターマン型自動旋盤により、長さ100mm以上の製品の加工が可能です。
通常の旋盤が刃物が移動して加工するのに対して、素材が移動して加工することで長い製品の加工が可能となります。
ネジと言われるような10mm以下の直径の製品の加工が可能です。
小口径の生産時には、カム式の細物自動旋盤を使用し、コスト最優先にモノづくりを行います。
自動工具交換機能を持つNCフライス盤「マシニングセンタ」MCを利用することで直径200mm以上の太物の加工が可能です。
この機械で加工できる製品の長さは直径以下となります。
金属表面へのロット管理等識別をするためのレーザー刻印が可能です。
識別だけでなく、意匠を表すため、ロゴの刻印としても採用されています。
RoHSとは「Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment」の略称。
日本語で直訳すると、Restriction of the use of certain = 「使用制限」。Hazardous Substances = 「有害な物質」。In elextrical and electronic equipment = 「電気・電子機器の中の」となり、「電気・電子機器における特定有害物質の使用制限」のこととなります。
欧州向けの電気・電子機器に含まれる部品は、Rohs素材である必要があります。
「微細穴加工機」に「マイクロドリル」を取り付け、高精度な3.0mm以下の細穴加工が可能です。レーザー、放電加工ではなくドリルを使用した切削加工で、寸法公差の要求も対応可能です。
機械加工に頼らない、手作業でのフライス盤、旋盤を利用して10個以下の少量生産品に対応可能です。
なお小ロットの場合、素材の最低ロットは材料単価に含めて計算させていただきます。
BC3、BC6、CAC403、CAC406と図面に書かれています。地面の中に埋めても腐食しないのが特徴で、水道メーターを中心に水道関係の部品に使用される材質です。
金属の中では安価かつ、加工性が高いため様々な産業で使用されています。C3604が最も一般的に普及しています。
無酸素銅C1020(銅99.96%以上)、タフピッチ銅C1100(銅99.90%以上)、りん脱酸銅C1220が代表的です。溶断機の火口などに利用されることが多い素材です。近年では、日本の原産地証明が出せる無酸素銅で製造した部材を輸出して欲しいという海外からの引き合いも増加しています。
BSUS304、SUS430が代表的なステンレス。抗菌効果では銅や銅合金に比べ劣りますが錆びにくいという特徴から、水回りのキッチン周辺に多く使用されています。また多くの人が触る、駅の手すりなどもスチールパイプで製造されています。
軽量性に優れ、また強度、耐腐食性の高いアルミニウム。アルミを使用する製品の場合、A5052やA5056などAから始まる4桁が図面に書かれています。軽量かつ、耐食性が高いことから携行性が求められる屋外で利用する、自転車や釣り用具、キャンプ用品の部材が近年では多くの依頼があります。
「三方良しのモノづくり」を企業理念に、非鉄金属の切削加工から、ミストシャワーなどの完成品を製造販売する東大阪のメーカーです。グループ企業に金属材料専門問屋を持つ強みから、アルミやステンレス、黄銅、青銅、銅の小ロット生産から大量ロット生産の対応をおこなっています。「購買先が無くて、どうしたらいいのか」とお困りの際は、まずは下記にお問い合わせください。
・開示資料及び内容は、執筆時点での情報となります。
・主観的な評価情報、時間の経過による変化、伝聞情報が含まれることから、その完全性、正確性を保証するものではありません。
・上記理由より、解釈については常に最新の情報を参照され、必ず原文等で御社にてご確認ください。